4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

お得に旅する ひとり旅

名古屋港水族館+3施設共通券で行ける海洋博物館と展望室はどんな所?

名古屋港水族館+3施設共通のチケットがお得らしいけど他の3施設ってどんな所だろう?

 

名古屋港水族館のお得チケットはないかと探していた時。

名古屋港水族館単独でお得なチケットは見つけられませんでしたが「名古屋港水族館+3施設共通チケット」がどうやらお得らしいとの情報を発見。

 

「でもなぁ・・・別に名古屋港水族館だけでいいんだけど。」と少し迷いました。

 

とは言え、名古屋港水族館(入館料2030円)に410円上乗せするだけであと3施設回れるなら悪くないかと思い購入。

 

おさる
なんでも見れるものは見ておこう!

 

結果として、あくまで私個人の感想ですが「買ってよかった!」と思っています。

 

博物館系が好きな人なら十分楽しめるはず!

 

名古屋港水族館+3施設付き前売りチケット詳細

 

あとは子連れの方にも向いてます。

名古屋港水族館のある「名古屋ガーデン埠頭」にはちょっとした遊園地もあります。

遊園地自体入場料は無料ですがアトラクションはもちろん有料で通常1000円

だったら名古屋港水族館+3施設共通チケットでいろんな施設を回る方が安く楽しめます♪

 

とは言え、まず大きな疑問に上がってくるのが「名古屋港水族館以外の3施設って何?」ということ。

 

南極観測船ふじについては前回の記事で紹介していますので、興味のある方はぜひ読んでみてください💛

南極観測船ふじ蝋人形怖い
【ろう人形がちょっと怖い】南極観測船ふじで南極観測を楽しく学ぶ!

続きを見る

 

というわけで今回は3施設のうちの残り2施設。

名古屋海洋博物館と展望室についてです!!

 

名古屋海洋博物館と展望室ってどんなところ?

 

名古屋海洋博物館と展望室はどちらも名古屋港ガーデンふ頭内のポートビルの中にあります。

 

高さは63m。

ちょっと変わった形をしているので最初はビルなのか何なのか分かりませんでした(笑)

 

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

ポートビル

このポートビルの中の3階、4階部分が名古屋海洋博物館。

7階が展望室になっています。

7階といっても一般的な7階よりはるかに高いところにあります。

 

 

名古屋海洋博物館と展望室へのアクセス

 

南極観測船ふじ蝋人形怖いアクセス

 

名古屋海洋博物館と展望室が入っているポートビルへの最寄り駅は地下鉄名港線「名古屋港」が最寄り。

名古屋港駅③番出口から徒歩5~6分。

 

名古屋港水族館の後に見学に行くなら、出口の南側にある連絡橋を渡って右手すぐです。

 

南極観測船ふじ蝋人形怖い

名古屋港水族館と南極観測船ふじやポートタワーを結ぶ橋

 

料金

 

海洋博物館だけを見学する単独券

展望室だけを見学する単独券

  • 大人・高校生:300円
  • 小中学生:200円

南極観測船ふじ・海洋博物館(ポートタワー内)・展望室(ポートタワー内)3施設共通券

  • 大人・高校生:710円
  • 小中学生:400円

上記3施設と名古屋港水族館の4施設共通券

  • 大人・高校生:2440円
  • 小中学生:1220円

 

4施設共通チケットはアソビューで購入できます!

 

名古屋港水族館+3施設付き前売りチケットを購入する

 

アソビューの使い方はこちら!!

 

営業時間

営業時間

  • 9:30~17:00(入館は閉館時間の30分前までです。)
  • 毎週月曜日休館(祝日の場合は翌日が休館。ただし春休み・夏休み・冬休みは開館)

 

 

港・船・海をたのしく学ぶ

 

といわけで、さっそくポートビルへ向かいましょう!

 

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

 

ビルへの入り口は何カ所かあります。

どこから入っても構わないのでエレベーターを探してください。

 

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

ポートビル内のエレベーター

このエレベーター、けっこう待たされます。

もし先に海洋博物館に行くならエレベーターの反対側にある階段から行った方が早いかも知れません。

私は先に展望室に行きました。

 

運が良ければイルカの群れが見れる!?展望室

 

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

 

エレベーターからは外の景色が見えます。

けっこう高い場所まで上がるのでちょっとドキドキしました。

 

エレベーターを降りるとすぐ受付の人がいるのでチケットを見せてください。

 

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

展望室(https://nagoyaaqua.jp/garden-pier/port-building)より

 

名古屋ガーデンふ頭が見渡せる展望室。

 

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

 

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

運が良ければイルカの群れが見えることも!

 

展望室自体はそんなに広くはないのですが、結構のんびりと楽しめました!

 

それでは3階の海洋博物館へ移動します!!

(エレベーター待ち時間が長い!)

 

船の歴史や港の仕事を学べる海洋博物館

 

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

 

3階の名古屋海洋博物館へ到着!!

 

海洋博物館では展望室から眺めた名古屋港の港の仕事、そして船の歴史などが幅広く学べる博物館です。

 

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

 

入ってすぐにリアルな船の模型の連発。

テンションが上がります。

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

 

港での仕事を説明する資料も置いてました。

子供でも分かるように平易な文章で解説されているので、もちろん大人にも分かりやすい(笑)

 

船長さん気分を味わえるセットも。

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

実物の舵輪やレーダーなどを使って船舶のブリッジをリアルに再現したスペース

 

4階にあがると船の歴史コーナーがあります。

かつてシルクロードを船で渡った時代やコロンブスの大航海時代での船の歴史をたどることができます。

 

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

400年以上前の世界地図

 

コロンブスの大航海でお馴染みの「サンタマリア号」の模型。

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

サンタマリア号

 

ちなみにサンタマリア号なら大阪で乗船可能ですよ(笑)

大阪観光|帆船型観光船「サンタマリア号」で大阪湾を優雅にクルーズ!

続きを見る

 

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

当時の保存食

 

なかなか興味深い展示でした!

 

そして再び3階へ。

4施設共通チケット海洋博物館と展望室ってどんなところ?

 

最後は名古屋港の歴史を見学して終了です。

 

かなり見ごたえのある博物館でした!

 

子供から大人まで楽しめる海洋博物館&展望室

 

  • のんびり静かに海や港を眺められる展望室。
  • 興味がある人にはたまらなく楽しい海洋博物館。

 

船とか港に興味が全くない人でも「へぇ~」って感じで見て回りやすいし、たくさんある精巧な模型を見るだけでも「ほ~っ」ってなります。

 

どちらも楽しかった!

展望室からイルカが見れなかったのだけが心残り(笑)

 

名古屋港水族館で海の生き物を学び、+3施設を回ることで人間にとっての「海」を学ぶことができました。

 

かなり充実した時間になったと感じています!!

 

名古屋港水族館に行くなら4施設共通チケットで海や港をとことん楽しむのがおすすめ!!

 

名古屋港水族館+3施設付き前売りチケットを購入する

 



名古屋ホテル

 

以上、みおさんでしたー



アソビュー

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

 


旅行・観光ランキング

  • この記事を書いた人
アバター

みおさん

ひとり旅に情熱を注ぐ40代 28歳:仕事を辞めてバックパッカーに転身 渡航経験国⇒タイ、ベトナム、カンボジア、マレーシア、ラオス、ミャンマー、ネパール、台湾、中国(北京) 30歳:バックパッカーの旅を経てカンボジア語学留学 40歳:ランニングとロードバイクにひとり旅に明け暮れる。 ひとりでもテキトーに気楽に生きていけることを伝えたくてブログを開始。

-お得に旅する, ひとり旅